昨晩のフジテレビのドラマ 『それでも生きていく』 で
小さい女の子が おじいちゃんに「じぃじ〜」と発した。
”じぃじ”という言い方は方言だ。そういえば このドラマは
沼津か焼津の話だった。違和感なく耳にしたけど後で ふと気づいた。
最初に私が浜松に引っ越してきたのは 約20年前。
その時 初めて聞いた”じぃじ”の言葉は あろうことか
嫁が義父に向かってだった。私は「ジジィ」にしか
聞こえなかったので、おぃ いいのかよぉ〜(-.-;)と
焦ったものでした。今は ”じぃじ”が普通に聞こえる。
今 掃除機をかけてた時に、そういえば私の実家(愛知県三河地方)は
片付いていないこと、ゴミのことを『ごんずり』という。
こんな言葉を浜松人が聞いたら きっと分からないよね。
浜松では そんな時言う言葉で、やはり私には分からなかった
何か方言があった気がした。何とかない…って。
何だったかなぁ〜。歳とると すぐ忘れちゃう。
『とんじゃかない』だったかな。それは 構わないょ。だったかな。
あと うじゃうじゃ たくさんあるって意味で『うじゃける』も
浜松じゃ 通じないだろうなぁ〜。変なこと思い出しちゃった。
美味しそうなかき氷は 実家行ったときに 実母と半分こで。
色々事情があって 食べたくても食べられなかった母が
感動して食べた、宇治金時。そう言えば また独身のとき。
北海道に夏に旅行して かき氷の注目に「宇治金時」と言ったら
通じなかった。「う…ウジ!?」とハエの幼虫を想像されて笑った。
北海道には 宇治金時のかき氷はないようだ。初めて知った。
てか、かき氷自体が 寒い地方なだけに あまりないのでしょう。
今日も 暑くなりそうです。皆さんお身体には充分気をつけて下さい。